なぜ「常識・普通・当たり前」が通じないのかー解明編① 社会変動を中心に

まず、SF的ですが、太郎さんと花子さんの会話を聞いてね。
図1,2を見てください。
図2の「多様化社会」に生きるの花子さんと、図1の「村社会」で生活する太郎さんのおしゃべりから始まりますよ‥‥‥。

花子さん

私、競争社会には疲れています。
負けないようにと意識してね。
農村はのんびりしていいよね・・・・・。

太郎さん

50歳以上の人で何もかも決めますから、若者の出番がないですヨ。
人の目を気にする気持ちは強いです。
私の社会では「常識・普通」は昔から決まってますよ。
言われなくてもわからないといけない。

花子さん

「常識」は私の社会ではどんどん変化してますね。
「勝ち組・負け組」の分類がきついヨ・・・

太郎さん

それはないから楽ですね・・・。
のんびりしているから、あまりストレスはないです。
シカシ「常識の圧力」は大きいから
、辛い面も。

図3.社会の変化

いままで「常識・普通・当たり前」が通じない現場を4事例示してきました。
今回から原因に迫る「解明編」ですよ。

原因としてまず考えられるのは社会の大きな変化、「社会変動」と呼びます。
それを図3に示しました。
日本の社会の変化を表していますよ。
かつての日本は農林漁業の「村・ムラ社会」でした。
移動することがなく、変化が少ない、ある意味「のんびりした、競争の少ない、仲間社会」とも言えます。
水田耕作を中心にした農林業、魚を中心にした漁業の世界です。

物事を決めるのは村の長老(老人)です。
なぜかと言えば高齢で経験が豊富だからです。
変化がない社会の特徴は「先例(常識・普通が基本)重視」
前の決め事が優先されますよ。
我々が住んでいる「多様化社会」とは違いますね。

2人の会話から、「常識・普通」が絶対の村社会と、変化していく「現代社会」の違いが読み取れます。

次回、詳しく説明しますよ。

最近の投稿